サステナブルな取り組みとして
様々な業界・業種でご採用いただいています!
-
食品・飲料業界
-
小売・雑貨業界
-
印刷・広告・
販促業界 -
地方自治体
販促物、こんなお悩み
ありませんか?
-
自社で出る廃棄物を
活用したい -
他にはない、自社オリジナ
ルの販促物で差別化したい -
環境への取り組みとして
社外へ発信したい
廃棄物を資源に変えて、
アップサイクル。
ストーリー性の高い販促物を。
Features
特徴

ストーリー性のある製品
自社の廃棄物を使ってストーリー性
のあるプロダクトを作成できる!

コラボ商品で販促効果UP!
有名商品とのコラボによって
販促効果が高まる!

製造立ち合い・写真撮影OK
広報用途やオウンドメディアなど
幅広く利用可能。
Introduction example
導入事例
Partner companies
パートナー企業のご紹介
コラボレーションによる資源循環ノベルティのご提案も可能です。


How to Use
ご利用の流れ
STEP 1.ヒアリング
紙に混ぜたい原料や、廃棄物についてお聞かせください。仕上がりの仕様や加工のご希望についても伺います。
STEP 2.サンプル作成
ご希望の原料・廃棄物を実際に紙に混ぜてハンドサンプル(手漉き紙)を作成します。ここで混抄(紙に混ぜること)の可否や、お客様のご希望に最適な配合率をテストします。
※サンプル作成は有料です。
※サンプルの仕上がりは実機(本抄造)の仕上がり・風合いとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
STEP 3.ご契約
ご契約締結の後、本抄造へ移行いたします。
STEP 4. 原料のご送付
紙への混抄を希望する原料(廃棄物や副産物等)をお持ちの場合、弊社へお送りいただきます。
※ご送付いただく際の状態(例:乾燥の有無)やサイズ(例:粉砕の程度など)につきましては、事前にご相談ください。
STEP 5. 山陽製紙にて抄造
抄造は全て大阪本社工場で行います。(仕様によっては協力会社と連携し製造を委託する場合があります。)実際に紙を抄造する過程を見学できる立会抄造も可能です。
STEP 6. オーダーメイド
再生紙完成
仕上がり量目安
坪量:100g/㎡
断裁サイズ:四六判横目/1091mmx788㎜(流れ)
数量:約3,500枚
STEP 7. 印刷・加工について
お客様のご希望に沿って、最適な加工パートナーと連携し最終製品に仕上げます。
パートナー企業について
FAQ
よくある質問
- Q1.オーダーメイドを発注する際の最小ロットはどのくらいですか?
- A1.弊社の製紙最小ロットは投入原料600kg~となります。尚、仕上がる紙の重量は約400kgです。
【紙の仕上がり数量目安】
■(100g/㎡~)角2封筒 約15,000枚/長3封筒 約30,000枚
■(170~200g/㎡)名刺 約300,000~350,000枚(※上記数量は目安となります。原料・紙の厚みなどで前後いたします) - Q2.オーダーメイド再生紙の費用はどれくらいかかりますか?
- A2.抄造量や仕様によって費用が異なります。まずはご相談ください。
- Q3.混抄できるもの、混抄できないものを教えてください。
- A3.主に自然環境及び人体に有害な物質、抄紙マシン損傷の恐れがあるものは混抄できません。
また、油分の多いもの、ビニールやプラスチックなどの素材も混抄が難しい場合があります。
抄き込む素材の大きさは原則30μ以下のものとなります。※素材によっては例外となるものもございますのでご相談ください。
弊社抄紙過程の機械内でこのサイズにできないものは、別途「粉砕費用」を頂戴いたします。
また、混ぜられる割合は主に紙以外の原料(食品残渣など)は、紙に対して最大約20%が目安です。
配合率は利用目的や原料によって大きく変わるためまずはご相談ください。 - Q4.本格的に紙を抄造する前に、サンプルは作成できますか?
- A4.ご希望の原料や仕上がりイメージをヒアリングし、約200mm×250mmのハンドサンプルを1枚2,000円(税別)~より作成いたします。
詳細はお問い合わせよりサンプル希望の旨をご記入の上お問い合わせください。 - Q5.オーダーメイド紙を作るための原料を送りたいのですが。
- A5.送り方につきましては、弊社担当より個別にご案内差し上げます。
その際には、ご注意事項をご確認・ご承知の上、弊社宛にご送付くださいますようお願い申し上げます。 - Q6.製品まで仕上げていただくことは可能ですか?
- A6.可能です。封筒、名刺、パッケージ、印刷物をはじめ、パートナー企業と連携しあらゆる製品に加工いたします。お気軽にご相談ください。
パートナー企業について - Q7.機能紙を作成した場合、効果を測定するための試験を行うことは可能ですか?
- A7.弊社研究室にて、消臭試験(酢酸、アンモニア、ホルムアルデヒドなど)を行うことができます。